木材購入しました。いつものホームセンター、コーナンで♪

長いのや短いの、いろんな長さにカットしてもらいましたよん。いつもの安さがチャームポイントの集成材とシナ合板です。板厚に合わせたネジも忘れずに~と。
まずレジをすませて、カットをお願いするんです。すると〝ピンポーン、ピンポーン、木材カットコーナーにおまわりください~♪” と小気味良いアナウンスが流れます。
今回のカットをしてくれたおじさん、手際よく、丁寧でした!大きな直径の刃で自動カットする傍らで、切り終えた木材にエアスプレーガンを吹き付けて、木くずを飛ばしてくれました。以前に仕事でスプレーガンを毎日使っていたのを思い出しました。かなり好きな工具の一つ。自分でやります~!と言いたいところだったけど、そんな面倒なこと言って時間をとるのも何だなと思い、その一言は飲み込んで、手際良い作業を見ていました♪おじさんも、ついでに私も、暇じゃないのよね。
さて何が出来るか、うまいこといくのか、こうご期待(*^_^*)
レッスン用のテーブルを1台追加で作りました♪
またもや、集成材の登場~(*^_^*)
まず下地剤を刷毛で塗ります。今日のステインはウォールナット、以前に作ったレッスン用テーブルより少し明るい色です。

ワックスを塗っていきます。またまたブライワックス登場。今日はスポンジで塗りました~。この暑い時期はサラサラの液状です(^^)天気もよく風もあるので、ワックス塗りには適した日です。

左は下地剤+ワックス。右は下地剤のみ。艶がでてあたりも柔らかくなります。あ、下地剤を塗った後も、ワックスを塗った後もウエス(古くなったTシャツとか)でよーくよーく拭きますよ。これ大事。
当て木とともに台座を木ネジで固定。

ほい、できあがり!!

なんだかワンパターンなので、台座もペイントして、ちょこっと落書きもしたよん♪板の長さが少しちがったりずれてるのもハンドメイドならではのご愛敬ってことで(笑)

チョークアートのレッスンにものびのび使ってもらいたいですし、オーダー看板制作も続くので、スペースがふえて、また頑張ろって感じです(*^_^*)
ほったらかしだった端材もかたずいて一石二鳥、ラッキーでした~☆
ある日の夜、急に布をジョキジョキ切ってみたくなって始めた遊びのお話。
数年前、何に使うか不明ながら、柄も質感も好きで買ったものの、置きっ放しだった布のことを、ふと思い出して。

2枚合わせて、真ん中折りで、持ってる服と輪を合わせてポンと置いて、だいたい1.5ミリ外と想定してジョキジョキ~。まち針もチャコペンも不要~(^^)

そして、最強助っ人が、外から1.5ミリのところを、ミシンで縫ってくれました~☆

そでの先は布の耳。ばっちり縫えてて流石ダ~☆小さいフリンジみたいでこの服の一番の萌えポイントに♡

ひっくりかえすとこんな感じ。

いらないクリアファイルにマジックで丸。

まわりを使いたいから、真ん中の捨てるところからハサミを入れて。

ひっぱりだしてきたアクリルペイント。さてどの色にしようかな。

クリアファイルの型を布にのせて、果物か何かの空き容器などに出したアクリルペイントをスポンジでトントントン~♪ヘイヘイホー♪って言いたくなるわぁ。
いろんな色、出してみたけどだいたい色は決まってたのよね~(^^)

ブルーヘイズ。端布に試しステンシルしたよ。

細かい注意せずに、バンバンたたいて色づけてたら失敗もあり(^^)

そんなときは、笑ってこらえて!!

あっという間に完成~。ま、自分で縫ってないからだけど(*^_^*)
裾も首も切りっぱなし。暑くなったから、首はぐるりと一回りカット。好きなだけ切れるのいいね✄増やすのは無理だけどね(笑)ポケットもつかえま~す♪
マエミゴロ+ウシロミゴロ2枚仕立て実験は概ね成功~(^o^)ご協力に感謝~☆
採りたての枝豆を買ってきました♪
畑のお店で、枝豆いかがですか~?と元気に聞かれたので、つられて、じゃあってお願いすると、それから根っこごと掘ってくれたので〝採れたて”じゃなくて〝採りたて”かなって。
ハサミで枝からチョキチョキ収穫すると、土と緑の香りが漂いました。いい感じ~(^^)

以前に描いてたチョークアートでBEERのボードと一緒に…..
って載せてた枝豆画像が消えちゃいました。根っこも土も葉っぱもモサモサついて気に入ってたんだけどなぁ。私の操作ミスね、困った~(T_T)ずっと以前(十年以上前~)陶芸で作った枝豆箸置きでとりあえず穴埋め~(^^;)これじゃ土は土でも違う土ね~(笑)

せっかく久々に日の目をみたついでに、余白(余黒よね~以前にも言ったけど)にちょっと描いちゃおー。
先日のチョークアート体験でもオリジナルでササッとBEER描いてた方いましたね♪グラスの光を表現することに力を注いでた方もいました☆私も同じ、こんな感じにしたい~と念じながら描いてます。一緒だなあって感じますね(*^_^*)
久しぶりにブライワックスの出番です♪
何年か前にリビングのローテーブルを作った時に前々から気になっていたブライワックスを使いました。そのテーブルが少し時間を経ていい感じになってます。天板のサイズも脚のサイズや作りもオリジナルでつくった思い出の作。

真ん中にのってるのがもともとの色。
ちょっと前にチョークアート教室用に机をDIYしたんだけれど、まだ下地剤どまりだったから、今日は思い立って久々のブライワックス登場~。

こちらがブライワックス。イギリスのアンティークのケアなどにも使われる歴史ある一品。天然の蜜蝋を含んだワックスです。こちらはトルエンフリー370cc、体に配慮したバージョン。トルエンフリーでないモノより容量が30cc少ないけれど安心かもね。

ワックス、刷毛、ウエス(使い古しのTシャツをテキトーな大きさにカットしたものでOK)、準備はこれだけ。

缶のふたを開けると、こんな感じ。夏場はサラサラの液体、冬場はしっかり固体~。クイズみたいな性質ですよ。気温20℃を境目に姿をかえます。半固形の今日はけっこう塗りやすい日。

ホコリをサッと拭いてから、刷毛で塗っていきます。刷毛が無かったら台所用のスポンジでもOK!

ウエスでゴ~シゴシ拭く、拭く、拭く~!!で、も~っと拭く~!!

左=ステイン(下地材)のみ。 右=ステイン+ブライワックス
木目が際立って艶感が出てきていい感じ。新しい集成材も使い込んだ雰囲気になったでしょ。作業で汚れるのさえ味になっちゃうニクイやつです。
今回の色はアンティークブラウン。木の素材+下地剤+ワックスの色で様々な色になります。色目はお好みで。まず木の端切れか目立たないところかで実験してからのほうがいいですね~。
そしてニスなどでシールしない限りまだまだ色落ちします。そこが時間とともにいい感じになる訳なんですけどね。不要に汚れないためにも拭き取りが一番大事です。
今日は雨がポツポツしてるので天候としてはBAD。乾きが悪いんです。ん~今日は1台でガマンシトイタロ(^_^;)塗り立ては臭いもあるのでよく換気もしてね。
今日は北浜のギャラリーとカフェなど、古き良きものと、近代的な建築とを見てきました~。北浜に用事はなかなか無いので高いビルを見上げながら歩く様は立派なオノボリさんでしたね~(*^_^*)
そんな影響をうけて、ちょこっとDIY。単純です(^o^)古くも新しくも無いけど、明日は昨日より古くなるべしね( ̄∇ ̄)